この記事はハーブやアロマテラピー、その他の学びを通し、起業や副業をお考えの方のヒントになればという思いで書いています。
個人事業主として活動していると、別の個人事業主の方から「一緒に何かやりましょう」とお声がけいただくことがあります。
いわゆるコラボレーションですね。
個人事業主は孤独。自分ひとりでできることは限られています。
しかし他の誰かの手を借りることでスキルの掛け算ができ、1+1以上の大きな相乗効果を生むこともありますし、異業種の方と組めばアッと驚く斬新なサービスが出来上がることもあります。
これは自分の商品や販路、人脈などを広げる大きなチャンスです。
これまでとは違ったものを提供できるので、お互いのお客さまにも大変喜ばれます。
ただしこのコラボレーション、気をつけなければならない点があります。
それは、「コラボレーションする相手を厳選する」ということ。
相手を選ばずやみくもにコラボレーションしていると、お客さまの信頼を損ねたり、自分の価値を落としかねません。
うさぎ薬草のコラボレーション実例
例えば私は、これまでにこんなコラボレーションをしています。
どれも心躍る楽しい仕事で、お客さまの評価も大変高いものばかりです。
①映画×ハーブティー
山崎達璽監督の映画『宮城野』の上映イベントで、ハーブティーを提供。
映画の世界観を表現した特製緑茶ブレンドは、今でもうさぎ薬草の人気商品のひとつです。
②アイシングクッキー×ハーブティー
インスタで知り合ったアイシングクッキー作家さんと、クリスマスや母の日のギフトBOXを作成。
女性ファンが多く、販売開始から数時間で完売する大人気商品に。
③クッキング講座×ハーブ
クッキング講師丸山郁子さんと、季節に合わせたハーブを使ったお料理教室をオンラインで開催しています。
クッキング工程は郁子さん、使用するハーブの座学は私が担当。
コラボレーションのメリット
プロ同士のコラボレーションには、こんなメリットがあります。
- 自分の商品やサービスの幅を広げることができる。
- お互いの顧客にアプローチできる。
- 苦手分野を補い合える。
①自分の商品やサービスの幅を広げることができる
自分の商品にプラスαの価値をつけて、より深い商品あるいはまったく別の商品を提供できます。良い商品を作り出すことができれば、お客さまにもとても喜んでいただけます。もちろん単価を上げることも可能です。
②お互いの顧客にアプローチできる
個人事業主には喉から手が出るほど魅力的な顧客リスト(笑) SNSでたくさんのフォロワーさんをお持ちの方と組めると、大きなメリットになりますね。
③苦手分野を補い合える
例えば前出のクッキーとハーブティーの抱き合わせ商品やオンラインクッキング講座などは、料理が苦手な私は絶対にひとりではできないものです。
その他発信業務や発送業務など、細かい仕事がたくさんあります。自分の得意なところは任せてもらい、苦手なところはお相手にお願いできると最高ですね。
このようにコラボレーションはお互いの得意分野を高め合ったり、苦手分野を補い合える素晴らしい企画ですが、ひとつ間違えば自分の価値や信用を大きく損ねるリスクもあります。
1mmでもお相手に違和感を感じたらきっぱりとお断りする強さを持ちましょう。
コラボレーション時のチェックポイント
コラボレーションのお相手選びの際、ぜひチェックしていただきたいポイントは以下です。
- お相手のスキル
- お相手の人間性
- 方向性や価値観が合っているか
①お相手のスキル
その方は、その専門分野のプロフェッショナルとしてお金をとれるだけの確かなスキルがありますか?
コラボレーションはプロ同士のスキルが掛け合わさってこそ、素敵な化学反応が生まれます。
お相手のスキルが未熟であったり商品が魅力的でない場合、あなたのお客さまががっかりしてしまいます。
お相手の商品があなた好みでない場合、あなたのお客様の好みもでない可能性が高いです。
②お相手の人間性
お互いに尊敬し合える方ですか?
その方はお客さまを大切にされているでしょうか?
ご自分のお客さまを大切にできない方が、あなたのお客さまに丁寧に応対してくれるわけがありませんね。
私がこれまでにコラボした方々は、みなさん素晴らしい人格者ばかり。
それは、たとえお会いしたことがなくとも、SNSなどでの普段のちょっとした言動ににじみ出るものです。それを見逃さないようにしましょう。
また、どちらもリーダー気質だと衝突するとも言われています。
③方向性や価値観が合っているか
お相手の目指すものは何ですか?
あなたはそれに共感できますか?
お互いの雰囲気や夢があまりにも違いすぎると、あなたのお客さまが戸惑ってしまいます。
また、こちらは売上〇円と目標を立てているのに対して、お相手は「たくさんの人と出逢えて楽しめればいい」と考えているなど、達成したい目標に温度差があるのもトラブルのもと。イベントの開催目的は最初から明確にしておきましょう。
以上①~③は、楽しく有意義なコラボレーションのためにとても重要なポイントです。
それを確認するためにも、お相手のブログやSNSなどの発信は過去にもさかのぼってしっかりチェックしましょう。
私の場合、特に注目するのはインスタなどで発信されている写真が美しいこと。
写真そのものがどうのというよりは、美的センスが合うかどうかのバロメーターになります。
克弥さんにとってすごく重要なポイントだよ!
前出のアイシングクッキー作家さんやクッキング講師さんもインスタ写真が素晴らしいのですが(実例でご紹介した写真は、それぞれご本人が撮られたものです)、そういう方はお仕事が丁寧な方が多いです。こちらが何も言わなくても商品を可愛らしくラッピングして送ってくださったりして、うさぎ薬草の世界観を壊される心配もなく安心して一緒にお仕事ができます。
選ばれるために発信しよう!
こちらがお相手を選ぶ目線でお話ししましたが、もちろんお相手からも選んでいただけるように、自分自身もスキルを磨き上げておく必要がありますね。
さらに大切なのは、ブログやSNSでは定期的に発信し、自分の世界観を明確にしておくことと、「誰の何を解決する何の専門家なのか」ということが誰から見てもはっきりと分かるようにしておくこと。
あなたの好きなもの、目指す世界、できること、したいこと。
それらを明確にしておかなければ、コラボレーションのお相手も、お客さまも、あなたを選んではくれません。
必要以上に大きく見せる必要はありませんが、「この人と一緒に仕事がしたい!」「この人の商品が欲しい!」と思っていただけるような魅力的な専門家でいたいですね。
ハーブやアロマテラピーって資格を取得するのにたくさんの時間とお金がかかるのに、その後マネタイズできない方が多いのです。そんな方々のお役に立てればと、半年ほど前に起業・副業支援カテゴリーを作りこのような記事を書いているうちに、起業を夢見る女性やかけ出しの個人事業主さんにコーチング依頼をいただくことが増えてきました。やはりやりたいことを見据えて情報発信していくことは大切ですね。
あなたもぜひお話を聞かせてくださいね♪
\克弥さんとお話ししてみる/
うさぎ薬草のオリジナルハーブティーを飲みながら受けるリラックス♡コーチングはこちら。オンラインでもOK!
ハーブティーなしの通常コーチングはこちら。